歯科 豊明市

豊明市のまつもり歯科

歯周病

歯周病とは?
歯周病とは、決してこわいものではなく、だれでも予防できる細菌感染症です。

こんなこと思い当たりませんか

歯を磨くときやリンゴを食べたとき、歯ぐきから出血することがある。


歯ぐきからウミが出ることがある。


朝起きたとき、口が粘ついたり、妙な味がする。


歯ぐきが赤くはれたり、痛むことがある。


冷たい水を飲むと、
むし歯もないのに歯や歯ぐきがしみて痛い。


歯がグラグラと動く感じがする。


歯ぐきがむずがゆい感じがする。


鏡で見ると、前よりも歯が長くなったように感じる。


歯周病とはどんな病気?

ほとんどの大人がかかっている歯周病

35歳から44歳の人でおよそ85%、45歳から54歳で90%の人が、歯周病にかかっています。 つまり、ほとんどの大人が程度の差はあっても、歯周病にかかっているといっても過言ではありません。
(厚生労働省歯科疾患実態調査1999年より)

歯周病は、歯を失う大きな原因のひとつです

歯を失う原因の第1位はむし歯ですが、歯周病もむし歯の次に歯を失う大きな原因になっています。 特に40歳あたりからは、歯周病の比率が高くなっています。

歯周病は、歯を支える周りの組織に起こる病気です。

歯の周りには、歯を支える色々な組織(歯肉、歯根膜、セメント質、歯槽骨) があります。歯周病は、これらの組織が細菌に感染して起こります。また、歯の周りだけでなく全身的な要因・病気も原因となります。
たとえば糖尿病の患者には、かなりの重度の歯周病疾患が多いのですが、糖尿病が悪化すると、歯周病も悪化するという関係が見られます。

歯周病の進行状態

進行の程度はP1からP4に分かれます。
健康な歯肉には、ステップリング(みかんの皮の表面の小さなくぼみのような状態)がみられます。

Photo:サンゴ色、またはピンク色でひきしまって弾力性のある健康歯肉


P1

歯のつけ根の表面に、プラークがたまり、歯の周囲や歯と歯の間の歯肉に炎症が起こります。 ブラッシングした時や、固いものを食べると、出血することがあります。これくらいでは まだ痛みもあまりありません。(この段階を「歯肉炎」といいます)

Photo:歯肉炎


P2

プラークが歯石(しせき)になり、歯石は大きくなって、歯根膜が溶け歯肉溝のなかにも広がってきます。
歯肉溝はだんだん深くなり、歯肉の弾力性がなくなって、歯周ポケットと呼ばれる空間ができます。 炎症も進み、歯槽骨の破壊も始まります。

Photo:歯周炎


P3

症状が進むと歯周ポケットがさらに深くなり、歯槽骨がほとんど破壊され、歯がぐらつき歯の根も見えてきます。 出血や口臭も強くなり常時ウミが出るようになります。その状態を一般的に歯槽膿漏(しそうのうろう)といいます。

Photo:重度歯周炎


P4

最終段階のP4まで至ると、歯がグラグラしてきて、やがて抜け落ちることになります。 歯槽骨が溶けて、歯を支える力が弱くなり、ついには支えきれなくなってしまうのです。


プラークについて

ねばねばした細菌の集まりがプラーク:歯垢(しこう)です。 その細菌が少しづつ死滅して、それに唾液成分の無機質が沈着し、石灰化して歯石(しせき)になります。

歯周病は生活習慣病

歯周病は、今まで徐々に進行すると言われていました。最近では、急に悪くなる時期(勃発期)と静止期を繰り返しながら 進行することが分かっています。そこで勃発期に感じる変化に十分注意し、早めに歯科医に相談し、治療を受けることが大切です。

歯周病の直接の原因は、プラークがたまることからはじまります。プラークは、食べ物のなかの糖分と誰の口のなかにもある細菌によってでき、プラークの90%近くは細菌です。 また歯周病が進行してできる歯周ポケットの内側には、1mg(湿重量)あたり400種、1億個以上の細菌がいて体との間で、免疫反応といわれる戦いが繰り広げられます。 抵抗力が弱まれば、全身にいろいろな症状があらわれてきます。

ですから歯周病を予防し、進行を防ぐには、まずプラークをためず、歯周病を進行させないことが大切です。 また生活習慣を改めることも、大きなポイントになります。

歯周病を悪化させない生活習慣病の改善

ブラッシングが歯周病予防の第一条件ですが、それ以外にも、気をつけてほしいことがたくさんあります。

糖分(砂糖)をとり過ぎない。

大人だけでなく、子供にも歯周病予防が多く見られます。子供は、特に砂糖が多く含まれているお菓子や清涼飲料水などを とり過ぎる傾向があります。これは、むし歯にもよくありません。

柔らかいものばかり食べない

柔らかい食べ物はカスが歯につき、プラークが形成されやすくなります。 歯ごたえのあるものや、食物繊維の多く含まれたものをしっかりかんで食べましょう。

両側の歯でかむ

片側の歯ばかりかんでいると、かんでいる側の歯は汚れが自然に落ちますが、あまりかまない側の歯には、プラークがたまり やすくなります。意識して両側の歯でかみましょう。

たばこは吸わない

たばこを吸う人は、吸わない人に比べて、歯周病にかかりやすくなっています。これはニコチンなどの作用によって、 血液の流れが悪くなり、細菌と戦う働きが弱くなるからです。

つまようじの使い方に注意する

つまようじは、歯と歯の間につまった食べ物のカスをとるのに効果的ですが、歯ぐきを傷つけたり、かえってカスを押し込んで しまうこともありますので注意しましょう。つまようじ以外にも、歯間ブラシやデンタルフロスなどを効果的に使いましょう。

口で呼吸をしない

口で呼吸をすると、口のなかが乾燥しやすくなります。すると細菌に感染し、炎症を起こしやすくなります。 耳鼻咽喉の病気のある人は、治療の必要がありますが、口呼吸のくせのある人は、そのくせを直すように心がけましょう。

ストレスをためない

ストレスは、歯ぎしりのもとになり、歯ぎしりは歯周病を悪化させます。また反対に、歯周病が歯ぎしりのもとになります。 自分では気がつかない歯ぎしりにも、家族は注意を払いましょう。

自分で行う歯周病予防

歯周病予防に最も大切なことは、自分自身で行う継続的な努力です。
ていねいなブラッシングは歯周病予防の基本です。そして歯周病にかかり、歯科医師に治療を受けたあとでも、 ブラッシングを行えば、再発を防ぐことができます。 最も大切なのは、何よりも「自分で歯周病を防ぐ」という意思であって、歯科医は、患者さんのお手伝いができるだけなのです。

早期発見、早期治療に必要なリコール

治療をしたあと、3ヶ月か半年などの一定期間が経ってから、再び診察することをリコールといいます。
まつもり歯科では3ヶ月に一度リコールを行っています。
リコールは、症状が改善されているのか、また新たな病気にかかっていないかを確認するために、ぜひ必要です。 リコールのときは、病気の確認ばかりでなく、ブラッシングの大切さを改めて認識したり、プラークや歯石がたまっている場合には、 スケーリング/ルートプレーニングも行います。 長期的に見ると、リコールを行っている人と行わない人とでは、歯を失う率に大きな差が出てきます。